草刈りをするには草刈り機などの道具を揃える必要もありますし、仕事が無い休日を潰して作業をしなければいけませんので、家のことでやりたくない仕事No.1と言っても良いでしょう。
そこで、ここでは植木屋として年間500軒以上の見積りをしていた私の経験から、草刈りを業者に依頼する場合の費用や料金の相場や業者探しの注意点をチェックしてみましょう。
もくじ
草刈りを業者に依頼する理由

空き地や駐車場の草刈りを依頼する人は、ほぼ困っている人ですよね。
・空き地を1年間放置していたらご近所からクレームがきた
・駐車場の利用者から草が車に当たるからどうにかして欲しいとクレームがきた
・草が伸びてくるとゴミが捨てられて困る
毎年定期的に草刈りをしておけば良いのですが、放置していると枯れ草が堆積してそこから草が生えてどうしようもなくなってしまいます。
さらに、雑草だらけになっているとゴミを捨てられてしまって、取り返しの付かない状態になっている空き地は良くありますね。
草刈りや除草が依頼できる業者
庭の草取りや草むしりというと、以下のような業者がありますね。
・植木屋
・便利屋
・除草専門業者
・シルバー人材センター
・ホームセンター
・ハウスクリーニング業者
一般的には庭の手入れついでに植木屋にやってもらうことの多い草刈り作業です。
しかし、最近では草刈り専門業者もいますし、近隣にあるホームセンターでも業務を請け負っている場合もあります。
昔は草刈りだけの小さな仕事なんて嫌がる業者が多かったですが、草は髪の毛と同じで必ず生えて来ます。
まずは、草刈りで信用を得て、そこから別の仕事に発展させることもできるので、今では草刈りだけでも喜んで来てくれる業者も少なくありません。
草刈りや除草に掛かる費用の相場

初めてなので良くわからないのですが、相場ってどれくらいなんですか?
草刈りは草取りと比べれば圧倒的に時間が短縮されるので料金が安く済みますが、刈ってから伸びてくるスピードも早いですね。
まず、草刈りや除草に掛かる費用の相場としては下記の通りになります。
※料金目安は2019.6.6時点で各社ホームページ参考
業者名 | 料金 |
お庭110番 | 1㎡ 300円~ |
植木屋革命 | 1㎡ 500円~ |
oh28ya | 1㎡ 100円~ |
シルバー人材センター 渋谷区 | 除草作業 1人1日(6時間)あたり8,230円 |
ダスキン | 20㎡以内 17,280円〜(税抜16,000円〜) |
あくまで「数百円~」ですので、基本的に参考の料金はあくまで目安として考えないといけません。
1㎡数百円だとしても、最低作業料金を設定している場合もあります。
1㎡100円✕5㎡の500円で作業に来てくれるのかと言えば、そんなバカな話は無いというのは誰でも理解できると思います。
もちろん、毎年お手入れしているお宅があって、そのお隣さんが「掃除しなくていいから、ここだけついでに刈って欲しい」などであれ可能性はありますけどね。
空き地や駐車場の草刈りの料金は状況によって全然違う
ネットで調べていると目安になる料金設定がありますが、大体の場合はまったく当てになりません。
しかし、それは決して適当なウソを記載しているのではなく、作業場所や状況によって作業内容がまったく変わってしまうからです。
・草丈が膝上や腰上ほどある
・刈りやすい草とススキなど刈りにくい草が混ざっていて道具を変える手間が掛かる
・ゴミ、石、砂利が多く草刈り機がスムーズに使えない
・周辺に車や窓などがあり繊細な作業を強いられる
・犬猫の糞が大量にある
・作業場所が傾斜になっている
一般家庭の庭の場合はこのような状況は少ないので良いですが、空き地や駐車場の場合はこれらの理由で費用が高くなってしまうことは多々ありますね。
草刈りで概算見積りは無理
良く見積りで「コレくらいの作業だから概算教えて」という問い合わせがありました。
単なる草刈りだけでも、現場の状況、作業の動線確保のしやすさ、ゴミの量などいろんなことを考えないといけませんので、概算見積もりは無理です。
電話口で概算見積もりだけで良いという人はかなり多いですが、親切で真面目にやっている業者ほど概算見積りはしませんね。
何が何でも見積りに来ようとして概算を教えてくれないという書き込みなどもネット上にありますが、本当に無料で行くのでしっかりと説明しながら見積りさせて欲しいという真面目な業者も多いですよ。
定期的に植木屋などに依頼する
数年間手を入れていなかったような空き地でも、1回草刈りをして綺麗にしてしまえば2回目からはとてもやりやすい作業になります。
もちろんススキなど毎年背丈ほど伸びる草もあるので一概には言えませんが、しっかりとした作業をする業者であれば敷地内のゴミを集めたり、作業の邪魔になる石は端にどけたりしながら作業をします。
そのように作業がやりやすい状態が保たれていれば、2回目からの作業は圧倒的に楽な作業になるので料金が大幅に安くなったりします。
年に2回ほど草が伸び切る前に依頼しておけばゴミも減ってさらにお得に利用することもできますね。
ただ、中には何も考えずに前と同じ作業なので同じ料金と言ってくる業者もあるので、そのあたりは注意が必要です。
雑草のゴミ処理を自分でする
植木屋をしていた私の経験からすると個人的にはまったくおすすめしませんが、ゴミ処理代金を浮かせるために草刈りゴミを依頼主がで処分する方法ですね。
例えば、草刈りなどで出たゴミを近隣の処分場に持っていく場合、家庭ゴミとして処理するよりも事業ゴミとして処理する方が2倍ほど料金が変わります。
そのため植木屋がゴミ処分代として提示しているのが2,000円であれば、自分で持っていけば1,000円で済むという計算ですね。
しかし。
何故かと言えば、草刈りをしていて一番ラクなのは草刈りをしている人で、一番キツイのはゴミ処理をする人だからです。
作業全体が100だとすると草刈りをする人20、ゴミ処理する人80の辛さです。
ハッキリ言って草刈りなんて、50㎡でも100㎡でも刈り倒していくだけで良いなら、とても簡単な仕事です。
さらに、業者であればトラックなどの荷台に放りこめば終わりなのでゴミ処理も短時間で済みます。
しかし、家庭ごみとして処分するには毎回ゴミ袋に詰めないといけませんので、手間どころの話ではありません。
良くどこかのホームページなどに安くする方法として紹介されていたりしますが、本当に止めておいた方が良いですよ。
勧めている人は、間違いなく自分でそういった作業を自宅で経験したことが無い人が想像だけでお勧めしているか、よほど暇な人なのでしょう。
まとめ
とにかく、草刈りを業者に依頼するのであれば「必ず見積りは最低3社とりましょう」ということです。
例えば私は関西圏の見積りに周っていましたが、同じ会社でも見積りに慣れていないスタッフが行くと異常に高かったり、安かったりということが度々おこっていました。
同じ会社でもそのようなことが起こるので、業者が変われば見積りが違って当たり前ですね。
見積りをするだけでも時間が取られるので手間ですが、面倒であれば不在見積りでポストに見積り投函してもらったり、後日電話で相談したりいくらでも方法はありますよ。

草刈り110番は日本全国にある地元の草刈り対応可能な業者さんが加盟しており、提供サービス全体で年間20万件以上のお手入れ実績があります。地元の専門業者が担当しますので、わざわざタウンページで探して、有料の見積りをする必要もありません。
営業地域 | 全国 |
---|---|
営業時間 | 24時間365日対応 |
見積り費用 | 見積り無料(※一部対象外地域あり) |
支払い方法 | 現金 |
対応作業 | 草刈り以外にも庭まわりなら何でも対応可能 |

お庭マスターは日本全国の協力業者と提携して、全国展開しているお庭のサービスに特化した専門業者です。ほぼ現金での支払にしか対応していない植木屋さんの中で、クレジットカードでの支払いに対応していますので、実質ポイント分の割引を受けることができるお得なサービスです。相見積りで他社の方が高ければ他社より安くします。
営業地域 | 全国 |
---|---|
営業時間 | 24時間365日対応(作業は09:00~21:00) |
見積り費用 | 見積り無料(※一部対象外地域あり) |
支払い方法 | 現金・クレジットカードVISA・マスター・JCB |
対応作業 | 庭まわりなら何でも対応可能 庭木1本からのお手入れに対応 |

営業地域 | 全国 |
---|---|
営業時間 | 受付は24時間・返信対応は各登録業者による |
見積り費用 | オンラインで確認、相談 |
支払い方法 | 担当業者に直接お支払い |
対応作業 | 庭のお手入れから家のトラブル全てに対応 |